top of page
小児歯科

未来の笑顔を育む なかはら歯科

皆さまへメッセージ

名古屋市西区にある、なかはら歯科へようこそ。私たちは、健康で美しい歯を一生守るために、乳歯の時からお子さまの歯の健康をサポートしています。お子さまにできるだけストレスを与えず、年齢に応じた方法で治療を進めてまいります。専門的な知識と技術を持つスタッフが、お子さま一人一人に親身に対応し、安心して治療を受けていただける環境を整えています。お子さまの笑顔と健康を守るために、ぜひお気軽にご相談ください。

なかはら歯科
歯

​当院のつよみ

地域のかかりつけ医院として皆様の歯の健康を守ります。
ずっと健康に過ごしていただけるために・・・

なかはら歯科

地域のかかりつけ医として患者様の歯をお守りすることがモットーです。

診察室

患者さま一人一人に親身になって対応いたします。

親子

親子で通院できる歯科医院です。

歯

一生ご自分の歯で健康に過ごしていただくご提案をさせていただいております。

25967839.jpg
歯科先生

診療内容

歯科

なかはら歯科では、患者さまとのコミュニケーションを大切にしています。歯科治療にたいして不安や悩みを抱えて来院される患者さまも多くいらっしゃいます。そのような患者さまに少しでも安心していただけるよう、わかりやすく丁寧な説明を行い、治療方法もできるだけ患者さまのストレスにならないよう工夫をしております。歯に関するお悩みは、お気軽にご相談ください

小児歯科

小児歯科

8020(80歳で20本以上の歯を保つ運動)乳歯のときから良い生活習慣を確立することにより、生涯にわたり健康で美しい歯を守ります。お子様のお口の健康を守るため、当院では虫歯にならないための予防歯科と虫歯の再発防止に力を入れています。きれいな歯並びと健康な歯を保つために子供のころからケアをおこないましょう。

小児咬合育成(小児矯正)自由診療のご相談

咬合誘導(こうごうゆうどう)とは

最近、軟かい食べ物の影響などから、お子様たちの顎の成長が非常に悪くなっています。そこで成長を促すような装置をつけることにより、自然な形で歯がならぶことを目指します。また舌や唇の癖による不正咬合には、トレーニングをすることにより改善を促していきます。お子さまの成長やご負担に合わせた、マルチブラケットやマウスピースによる適正な矯正治療をご提案いたします。詳しくは、お気軽にご相談ください。

治療

咬合誘導の治療は、第Ⅰ期治療と第Ⅱ期治療の2段階に分けて行われます。それぞれの段階で異なる治療が行われます。
 

第Ⅰ期治療(前期治療)は、主に乳歯から永久歯に生え替わる時期(5歳~12歳頃)に行われます。この治療の目的は、顎の成長を促進し、歯が正しく並ぶためのスペースを確保することです。

治療内容としては、以下の方法があります:

  • 顎の拡大装置:顎の幅を広げるための装置を使用します。

  • 筋機能訓練:舌や唇の悪習癖を改善するためのトレーニングを行います。

  • 簡単な矯正装置:取り外し可能な装置を使用し、歯並びを整えます。

これらの治療を通じて、子どもの成長力を最大限に活用し、将来的な歯並びや噛み合わせの問題を予防・改善します。
 

第Ⅱ期治療(後期治療)は、永久歯が生え揃った後(12歳以降)に行われます。この治療の目的は、歯並びや噛み合わせの最終調整を行い、安定させることです。

治療内容としては、以下の方法があります:

  • 固定式矯正装置:マルチブラケットやワイヤーを使用して歯を正しい位置に移動させます。

  • マウスピース矯正:透明なマウスピースを使用して歯並びを整えます。

この2段階の治療により、子どもの成長力を最大限に活用し、将来的な歯並びや噛み合わせの問題を予防・改善します。

治療期間

第Ⅰ期治療(前期治療):通常、1年から1年半程度かかります。顎の成長を促進し、歯が正しく並ぶスペースを確保するための治療です。
第Ⅱ期治療(後期治療):永久歯が生え揃った後に行われ、1年半から2年程度かかることが一般的です。歯並びや噛み合わせの最終調整を行います。

通院回数

第Ⅰ期治療:最初の数ヶ月は2~3週間に1回、その後は3~4週間に1回のペースで通院します。
第Ⅱ期治療:最初は2~3週間に1回、その後は3~4週間に1回のペースで通院します。治療の進行状況や個々のケースによって異なる場合もありますので、詳細は担当の歯科医師とご相談ください。

副作用・リスク

・歯肉炎や虫歯:矯正装置が歯に装着されることで、ブラッシングが難しくなり、歯肉炎や虫歯のリスクが高まります。
・疼痛や不快感:装置の装着初期には、歯や歯茎に痛みや不快感を感じることがあります。通常、数日から1週間程度で慣れることが多いです。
・歯根吸収:歯の移動に伴い、歯根が吸収されることがあります。これは稀なケースですが、注意が必要です。
・歯肉退縮:装置の影響で歯肉が退縮し、歯間に空隙(ブラックトライアングル)が生じることがあります。
・後戻り:治療後に歯が元の位置に戻ることがあります。これを防ぐために、保定装置の使用が推奨されます。
​・顎関節症の誘発:稀に、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。

費用(税込)

1期治療の費用 77,000~154,000円
2期治療の費用 220,000円~600,000円

コップ

院内紹介

キッズコーナー

キッズコーナー(床暖房有)

オモチャや絵本のあるキッズルームを用意しております。小さなお子さまが診察までの待ち時間や保護者の方の診察の間など、お子さま同士で楽しく遊びながら時間を過ごしていただいています。

洗口コーナー

ポセイドン(歯科ユニット給水ライン除菌システム)

どなたにでもお使いいただける洗口コーナーを利用してお子さまの歯磨き指導なども行っています。

22361058.jpg
歯科医院

医院概要

医院名

なかはら歯科

院長

中原久美
日本小児歯科学会 小児歯科専門医 

​住所

〒451-0082
愛知県名古屋市西区大金町4丁目47

TEL

052-521-4180

公式ホームページ

診療時間

10:00~13:00 14:30~18:30
・土曜の午後は14:00~17:30

休診日

木曜・日曜・祝日

​アクセス

地下鉄「庄内通駅」西へ200m

bottom of page